知っていますか、むし歯予防のための新しい基準
フッ化物塗布の新基準
2023年1月
「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について」
(日本小児歯科学会・日本口腔衛生学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会合同の提案)が出されました。※1
この提言で利用法についてまとめられた表を下記に引用します。
*乳歯が生え始めたら、ガーゼやコットンを使っておロのケアの練習を始める。歯ブラシに慣れてきたら、歯ブラシを用いた保護者による歯みがきを開始する。
*子どもが誤って歯磨剤のチューブごと食べるなど大量に飲み込まないように注意する。
*根面う蝕の予防が必要な成人には5000ppmFの歯磨剤のう蝕抑制効果が認められている。現在日本では市販されていないため認可されることが望まれる。
*要介護者で嚥下障害を認める場合、ブラッシング時に唾液や歯磨剤を誤嚥する可能性もあるので、ガーゼ等による吸水や吸引器を併用するのもよい。また,歯磨剤のために食渣等の視認性が低下するような場合は、除去してからブラッシングを行う。またブラッシングの回数も状況に応じて考慮する。
*水道水フロリデーションなどの全身応用が利用できない日本では、歯磨剤に加えフッ化物洗口や塗布の組合せも重要である。
*写真2)の歯ブラシの植毛部の長さは約2cmである。
この中で、小児へのフッ化物の使用に関して、従来よりも高いフッ素濃度の歯磨剤を使用することが指針として提示されました。
これまでよりも高い濃度での使用について、問題ないのかと疑問に思われている保護者の方もおられるのではないでしょうか。
フッ化物塗布は歯質を強くするためには有効な手段ですが、お子さんの全身への影響がないのか、しっかり理解して安心して使用いただけることが大切です。
今回の提言で変更となったのは
1.フッ化物配合歯磨剤のフッ素濃度
2.使用した際の安全性
です。
これについて、今後もフッ化物の利用を安心して継続していくために分かりやすく解説させていただこうと思います。
1.歯が生えてから2歳、および3〜5歳に用いられる歯磨剤の推奨フッ化物濃度が500ppmから1000ppm、6歳以上は1500ppmへと変更された理由について
世界保健機構(WHO)の2021年の文書での推奨では、歯磨剤に含めるフッ素濃度は、年齢に関係なく「1000-1500ppm」とされています。※2
この中で、3歳以下では使用量は米粒大とされ、必ず介護者が清掃を行い、1日2回もしくは専門家の指示に従った回数で塗布するよう書かれています。また、塗布の後は唾を吐きだすだけにして、口を水でゆすがないとされています。
加えて、1000ppm未満のフッ化物配合歯磨剤では齲蝕予防効果が認められていないことも示されています。
このため、今回の小児歯科学会の提言ではフッ素濃度1000ppm以上の歯磨剤について、年齢ごとの使用量を示し、有効性を保ちつつ、安全性にも配慮した変更が行われました。
6歳から成人までフッ素濃度1500ppmの歯磨剤の使用が推奨されていますが、体が小さく未発達な小児については、特に容量をしっかり守り、体の成長に合わせた使用量の調整が必要ということになります。
2.フッ化物の安全性について
フッ素はさまざまな飲食物や水道水にも含まれています。
日本の食品安全委員会の基準を見ると、フッ素の耐容摂取量は1日あたり0.05mg/kgです。※3
ここで年齢とその平均体重別に、飲食物からと今回の推奨に基づいたフッ化物配合歯磨剤からのフッ素摂取量を計算した例を示していきます。
【1歳0か月児の場合(平均体重約9kg)】
1歳0か月児の歯磨剤以外の飲食物からのフッ素摂取量を、平均約0.18mgとします。※4
1000ppmのフッ化物配合歯磨剤を米粒程度(1-2mm)使用した場合に含まれるフッ素量は0.05mg-0.1mgとなります。
これを1日2回使用し、すべて飲み込んでしまったと想定しても、歯磨剤からのフッ素摂取量は0.2mgです。
0.18mg+0.2mgを合計して0.38mgですから、体重9kg×0.05mgのフッ素の耐容摂取量の0.45mgには達しません。
【3歳0か月児の場合(平均体重13-14kg)】
3歳0か月児の歯磨剤以外の飲食物からのフッ素摂取量については、いくつか研究があります。
今回は国内の研究を引用し、平均約0.3mgとします。※5
1000ppmのフッ化物配合歯磨剤をグリンピース程度(5mm)使用した場合に含まれるフッ素量は0.25mgとなります。
これを1日2回使用すると、合計0.5mgとなります。
ここで、3歳児において歯磨剤を吐き出すことができず、飲み込んでしまっている割合は平均で34%という国内の研究があります。※5
これをもとに歯磨剤からのフッ素摂取量を算出すると、0.5mg×0.34で、0.17mgになります。
平均摂取量0.5mg+歯磨剤からの摂取量の平均0.17mgを合計して0.47mgとなり、フッ素の耐容摂取量の体重13-14kg×0.05mgである、0.65-0.7mgには達しません。
このように、用量を守って適切に使用する限りは、耐容摂取量には達しないと考えられます。
ただ、食生活は家庭により異なり、お茶や海産物の中にはフッ素濃度の高いものもあります。※6、7
また成長には個人差もありますので、成長差や食習慣によるフッ素摂取量の差には注意が必要です。
特に乳幼児には、含まれるフッ素量に留意して与える量を調整しましょう。
低年齢で、まだ歯磨剤を吐き出したり、うがいが上手にできないという場合は、
■歯面をティッシュや布などで拭き取る
■歯磨剤の量を調整したりする
などの工夫をすることでフッ素摂取量を少なくするようにしましょう。
なお、1500ppmの歯磨剤は6歳未満の小児に使用する事は控えるようにしましょう。
このように、歯磨剤は年齢に応じた適切なフッ素濃度の製品を選び、利用方法を守るようにしましょう。
フッ化物配合歯磨剤の使用だけではむし歯を防ぐ事はできません。
虫歯を防ぐためには、甘いものの回数や時間を少なくする食習慣や毎日の歯磨き習慣を含めた生活習慣が大切です。
こどもたちの成長とそれぞれの生活習慣に基づいて適切なむし歯予防をできるよう、歯科医師としっかり相談しながら、継続していくことが大切です。
当院では、お子さんそれぞれのステージに合わせたむし歯予防について、積極的に取り組んでいます。
不安なことや分からないことなど、いつでもお気軽にご相談下さい。
【引用文献】
※1 4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法
https://www.jspd.or.jp/recommendation/article19/
※2 WHO. Fluoride toothpaste, 2001.
https://cdn.who.int/media/docs/default-source/essential-medicines/2021-eml-expert-committee/applications-for-addition-of-new-medicines/a.14_fluoride-toothpaste.pdf
※3 食品安全委員会. 清涼飲料水評価書 フッ素, 2012.
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000144307_2.pdf
※4 Yanagida R. et al., Estimation of daily fluoride intake of infants using the microdiffusion method, J Dent Sci, 14(1):1-6. 2019.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1991790218304719?via%3Dihub
※5 Murakami T. et al., Fluoride intake in Japanese children aged 3-5 years by the duplicate-diet technique, Caries Res, 36(6): 386-390, 2002.
https://www.karger.com/Article/Abstract/66537
※6 西真紀子, フッ化物配合歯磨剤の使用開始時期, 2022.
https://d.dental-plaza.com/archives/15894
※7 日本歯科医師会, テーマパーク8020, フッ化物 お口の予防とケア(2023年2月4日アクセス)
https://www.jda.or.jp/park/prevent/index05_04.html